7399件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

なんですが、仮に言えば、その農家民宿のところに2、3か月泊まり込んで、東和の小学校、中学校に子どもさんを通わせて、子どもさんの何て言うんですかね、お友達ができるとか、そういったところから始めて、安心した居住空間、その周りの周辺の方々とのお付き合いができれば、移住に完璧な、完全なる移住につながっていくのではないかと、そういった中での一つのハードルを下げる方策として、このデュアルスクール制度というものをいい方法

塙町議会 2022-12-12 12月12日-03号

ただ、こちらも、やはり予約方法、電話でやるようになりますので、前日までに電話予約をいただくと。そちらの場所を確認して、次の日、ドア・ツー・ドアでご自宅の前までいけるような体制で考えてございます。 以上でございます。 ○議長割貝寿一君) 青砥與藏君。 ◆8番(青砥與藏君) 最後と言いながら、ちょっと気になったので一言だけ。 

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

そういうような方法移住というのもありますよね。移住方法というのはいろいろあるんですけれども、そのようなこともあるし、移住者のための対策、これも人口減少の中では非常に大切な仕事だと私は思うんですね。ですから、ぜひ取り組んでもらいたい、そう思います。 最後になりますが、今もちょっと話しましたが、この人口減少というのが、町にとって私は一番大変なことだと。ほかの政策課題いろいろありますよ。

郡山市議会 2022-12-08 12月08日-04号

その内容は、水位流向等情報活用や、樋門上流側下流側水位等を踏まえた操作方法これらを内容とした操作要領等の作成であります。 また、2021年7月に行われた流域治水関連法改正の中で、下水道法第7条の2において公共下水道管理者等に対し、樋門操作を安全かつ確実に実施するための操作規定策定を義務づけ、同法施行規則第4条の4において具体的策定項目が定められました。

本宮市議会 2022-12-07 12月07日-04号

それで、難聴の問題ですが、早く見つけると予防方法があるというふうに言われている。つまり、補聴器を使うことばかりではなくて、耳の聴覚の低下といいますか、この現状を早く見つけることによって予防方法もあるんだというふうに言われています。

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

本市においては、どのような方法でご遺族に対する案内を努められているのかお伺いします。 ○但野光夫議長 馬場市民部長。 ◎馬場章光市民部長 「おくやみ窓口」についてでありますが、本市における「おくやみ窓口」においては、葬儀後約1週間を目安にご遺族に対し必要となる手続持参物などが記載された一覧表形式のお手続のご案内を郵送しております。

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

国民は、予約合戦でパニックになり、行政は不足するワクチンの奪い合いでしたが、平田村は電話予約ではなく、村から日時を指定するというどこもやっていない方法を用いて、医療機関役場職員福祉機関、そして住民の皆さんのご協力により接種対象者の96%以上の村民の方々に、国内でもいち早く混雑もなく、接種終了できました。それが後には、平田方式、あるいは、平田モデルと呼ばれ、マスコミでも評価をいただきました。 

会津若松市議会 2022-09-26 09月26日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

次に、議案第63号 住居表示実施区域変更及び方法についてであります。本案については、住居表示整備事業実施区域変更することとなった経緯及び区域変更必要性などについて質疑応答が交わされた経過にありますが、特に異論がないことから、可決すべきものと決せられました。 最後に、陳情第5号 物価高騰の影響による教育・保育施設等給食費上昇分に対する保護者負担軽減に係る支援についてであります。

郡山市議会 2022-09-22 09月22日-06号

なお、審査過程で、建設改良費に関し、土壌の調査方法について、汚染土量について等、種々質疑が交わされました。 次に、議案第123号 郡山手数料条例の一部を改正する条例については、当局説明を了とし、原案のとおり可決すべきものと決しました。 なお、審査過程で、手数料の見直す時期について、質疑が交わされました。 

本宮市議会 2022-09-16 09月16日-05号

建設部所管審査の中で委員から、恵向公園管理棟建築工事に関して、管理棟の運営方法遊具安全対策についてただしたのに対し、執行部からは、パークゴルフ場管理棟と同様にいつでも誰でも使えるように管理人を置く予定。遊具については、日本公園施設業協会安全基準をクリアしたものを設置し、高さのある遊具ゴムチップ舗装とする。年1回の法定点検を実施し、利用者の安全を確保していくとの答弁がありました。